
こんにちは、タミです。
3級受験の方は必見です!!
今日は3級試験について。
3級試験というのは『ネイリストの基礎がきちんと出来ているか?』が問われます。
つまり、基礎が理解して工程ができているかと言うことですね。
基本ができていないと、そのあとの応用が上手く行かないと思ってますので3級試験は大事ですね。
基礎と応用についての仕組みはこちらで解説しています↓
★スクールに通うとこうなります


試験の概要
実技試験は70分。
手指消毒からはじめて、
・ポリッシュオフ
・ファイリング
・クリーンナップ
・カラーリング
・アート
これらをを行います。
主な順番は時間配分と共にお話しますね。
3級試験工程と時間配分
0〜1分(1分間) 手指消毒
施術者(30秒)→モデル(30秒)の順番で行います。
丁寧に行っても約1分ですので雑にするのではなく、丁寧に行う事を心がけてください。
1〜8分(7分間) ポリッシュオフ
上手く落とすカギはリムーバーの量です。
少しずつつけずにコットンがひたひたになるのを目安にしてください。
焦らず、こすらず、丁寧に、そして最後にキワの確認を。
8〜18分(10分間) ファイリング
往復がけはしないように注意してください。
ファイルを強く押し当てている人は、音がすごいです。
ファイルをしている音にも注意を払ってみてください。
慣れている事よりも丁寧に、1ストロークごとに止める意識で。
18〜35分(17分間) クリーンナップ
上手く上がらない人はプッシャーの角度に気をつけてください。
持ち方も力が入ってるように見える持ち方をしないことや、プッシャーストロークも細かくなりすぎないようにしてください。
細かいと、クルクルと回転させているように見えます。
ニッパーを短く持つとひじが上がったり、手首が痛くなったりします。
持ち方にも注意です。
ニッパーハンドリングではひっぱったり、跳ね上げたりしないように注意しましょう。
35〜55分(20分) カラーリング
はみ出しや空きがないようにスキンダウン、スキンアップは絶対です。
そして赤は取れにくいのではみ出しは必ずその時修正してください。
表面ムラがでないように、ハケ圧にも注意。
55〜65分(10分) アート
花の色使いが多彩かどうかの目安は5色以上あるか?みてみてください。
5から7色くらいがベスト。
あと花の数が複数あって、アートが繊細にかけているかどうかです。
太いまま一定で書かずに細い線も入れてね!
65〜70分(5分) 見直し
残り5分ではみだし、修正不足を見直しし、終了となります。
合格のための近道ポイント
トップコートはアートが終わってから一気に塗った方が塗り忘れがないと思います!
技術的な事は基本に忠実に!!を気をつけると良いと思います。
何よりも一番大切なのはテーブルセッティングを何回も何回も確認してほしいです。
ラベル間違いや、衛生管理が甘い人が多いと感じていますです。
決まりをしっかり守れるか?ここが大事。
そしてこれを素直やるか、やらないか?
これが一番のポイント!合格への道がグッと近づくと思います。
その他の検定のレベルが知りたいって方はこちら↓



福岡 ネイルスクール