2025年10月14日セッティング更新しました!
当校では試験前の通し練習では生徒さん達のセッティングを毎回確認しています。
理由は試験でセッティングをミスしている人が多いんです。
セッティングが減点だけでなく、失格対象の人も…(これは完全にもったいないこと!)
セッティングも毎回微調整がいるほど当校ではどんどんリニューアルしていきます!
今回は2025年秋期バージョンです!
受験される方参考にしてくださいね!
セッティング例
上からみたメイントレイです↓
ゴミ袋まで入っているセッティング例です。
ゴミ袋はちゃんと落ちないようにテープで3点止めをしてください(見やすく緑テープにしてます)
ゴミ袋が途中で落ちたり、床に置いたり…そんなことは絶対ないよね!笑

セッティングで超重要なポイント
・アームレストに『キッチンペーパー』を巻く
(今までのペーパー下に敷いていたタオルは不要)
・メイントレイとサブトレイ(左トレイ)間にはキッチンペーパーを必ず敷くこと
(ペーパーとトレイとトレイの間に空間が空かないように)
・ハンドはアームレストの上に置く
施術スペース外に直置きやトレイの中に入れたり、変な立て方したりしないでね(笑)
人の手はそんなことできませんから!!
↓真上からの全体写真

左右トレイの間(施術スペース)に隙間がないことを確認してください。
メイントレイ①です↓
こちらはほぼ前半試験で使用する物を置いています。

置くポイントとしては主に高いものは奥、外側に来るようにセットしています。
検定当日はどれだけ練習していても緊張したり気が焦る事が多いです。
引っかかったり落としたりするのをセッティングで防ぎたいため、工夫します。
特に2級はタイムスケジュールがタイトだから、
引っかからない工夫をしてね。

こちらはメイントレイ②です↓

主に入れているのはチップラップとポリッシュ類とアート用の絵の具。
2級はとにかく忙しい!!私は絵の具は自作のパレットを作っています!
↓こちらは何が入っているか文字入れバージョン

↓左のトレイの写真です
要項よく読んでほしいけど、左トレイに入れるのはこれだけですからね!!
絵の具とかチップとか、そんなの左トレイに入れないでね!

こちらの水のボトルはダイソーです!
ペットボトルだと水入れに入れる時こぼしがちなのでこれは助かる!
ちなみに200mlで水入れ2つ、フィンガーボールいけます。
タオルは子どもが使うくらいのサイズがいい!
大きいのは絶対持って行きません。
大きすぎると絶対邪魔です!
そして、タオルは絶対無地!!!!
(要項みてね)
↓タイマーはこの位置が邪魔になりにくい!
ちなみにこちらのタイマーはダイソー!
99分以上も出来るので1級にも使える(中々ないので嬉しい
このタイマーは200円か300円商品だった気が!生徒さんが使っててめっちゃいいと私も購入♡

写真で分かりにくい人は動画でも撮ってますので何度も見て、ご自身のと見比べてくださいね!!
↓テーブルセッティングの動画(音声は消してます)
セッティングの注意点
私が受験の直前に必ず毎回言うのがセッティングの衛生状態。
ファイル類は全て洗浄し、ファイル立てやトレイの中にも一切 “ ダスト ” が入っていないように気をつけます。
ウッドスティックも色が付いてないようにしっかり削って持っていきます。
(コットンは巻いていきません!!!!)
美しく見えて、効率がよくなるにはどうしたら良いか?を考え、徹底的に整えます。
なるべく普段から整えておけば良いのですが難しいと思いますので、そんな人には【検定専用】のトレイやファイル立てを準備しておくと前日にバタバタしなくて良いかもですね。
あと、『ラベル』は検定要項の通りに貼って持っていきます。
見えやすい所に貼れる物には貼ります。
試験官がチェックしやすいようにというのもありますが、何より【自分が】見やすく間違えないようにです。
ラベルは消えなければ手書きでも構いませんので、工夫して貼ってみてください
ラベルを貼って、上からセロハンテープを貼っても良いです。
何度も何度も要項を見て、見比べてチェックしすぎても良いですからね!!
頑張ってくださいね!
スクールの問合せは公式ラインよりお問合せください♡
↓試験時間変更後の時間配分をリニューアルしました