こんにちは、タミです。
今日は秋期検定のアート『木の実』について書きたいと思います。
今回使用した筆はこの2本。
ブルーシュ502
ブルーシュ405
b-r-s (ブルーシュ) ジェルブラシ 502 ラウンド 【ネコポス対応】
|
b-r-s (ブルーシュ) ジェルブラシ 405 ロングライナー 【ネコポス対応】
|
502は毛量があるので、面も塗りやすく、ある程度の線は描ける優れもの。
405は毛が長いので、長い線もブレが出ずにしっかりかけます。
細かなドット打ちには向きませんが、細い線は描けます。
今回栗をメインで描きましたが、どんぐりでも構いません。
どちらを描いても茶色で、その他のアートを赤や黄色にしてるので、ベースカラーは寒色系をおすすめします。
私はあえて白パールをベースにやってみましたが、スジやムラが気になるので避けた方が良いカラーです。
栗は502でアウトラインを描きます。
そして勢いで、そのまま塗りますw
そして、色をゴールドに変えて、下の部分を描きます。
ここまで全て502で行きます。
使ったカラーはこちら↓
・ホルベイン バーントシェンナ
・ホルベイン ペールゴールド
・ターナー バーントアンバー
栗もそのままではなく、影をつけました。
シェンナとアンバーを混ぜて少し暗くし、影を付けてます。
細い線の微調整は405でちょいちょい入れてます。
そして、その他のアートはイチョウと紅葉を描いてます。
使ったカラーはホルベインのレモンイエローです。
紅葉はホルベイン スカーレットをメインに葉を描いて、
葉脈は、ホルベイン カーマインです。
紅葉って結構難しかったので、はじめに基盤となるラインを描いてからそれに肉付けをしていきました。
仕上がったのはこちらです。
何となく、水色の方が良いと思うのは私だけでしょうか?w
2級はケアも重要視されるので、計画性を持って練習を積むように生徒さんにもお話ししています。
スクールの問合せは下記のボタンよりご連絡くださいね!
では解説で分かりづらかった方は動画も是非ご覧ください★
チャンネル登録、いいね!ボタンもして頂けると励みになりますので、良かったらお願いします^ ^!!