2025年10月秋期用にセッティング更新しました⭐︎
スムーズに検定が終わるためには、セッティングを整えることも練習のうちだと思います。
試験本番のセッティングが日頃と同じだと時短にもなるし、ミスも減ります。
早く自分のセッティングを決め、それで毎日練習してみてください。
セッティング例
↓全体のセッティング

セッティングで超重要なポイント
・アームレストには『キッチンペーパー』を巻く
・施術スペースにはキッチンペーパーを必ず敷く(私は4〜5枚)
もちろん机に物を直置きするのはNGです!
施術スペースとトレイの間はペーパーで敷き詰めるようにしてください。
・ハンドはアームレストの上に置く
机の施術スペース外に直置きしたり、トレイの中に入れたり、ハンドをバンドなどで固定したりはしないでください。
人の手でできないような動きはしないということですね!
1級はとにかく物が多い!!
必ずセッティングする物(要項に記載あり)と自分が必要で持っていく物などが混在するので
【必要なものは何なのか】リストを作ってください。
↓メイントレイ①の写真

↓見えにくい部分もあるので文字入れ
ラベルが必要な物は黄色
ラベル不要の物は青色

↓こちらはメイントレイ②です。
主にアクリル用品を置いてます。
こうすることでぐちゃぐちゃになるのを防ぎます。


フォームやカットペーパーの予備はトレイの端の隙間に入れ込んで置いています。
この認定モデルハンドはダストがつくと取れにくい感があるので、
根元のキワもガーゼクリーンします!ジップロックの袋に水で濡らしたガーゼを隙間に入れてます
↓ゴミ袋まで入った写真です

セッティングを動画で見たい人は↓に貼っておきます。
(音は消しています)
ダッペンディッシュは私はいつも2個持っていく派です。
↓そしてタイマーはこの位置に!
こちらのタイマーはダイソーで99分以上計測できます!(100円ではなかったです!
オススメしてます♡(PRではないです)

衛生状態やラベルは2級で書いたものと同じように気をつけてもらいたいので
2級のセッティング例も見てみてくださいね。
セッティングの注意点
1級では自分が【取りやすい位置】を見つけることです。
1級はとにかく少しでも手際を良くして、細部をいかにこだわって作るか?にかかっていると思います。
ほんのちょっとした事ですが、10秒の積み重ねは150分の中に溜まっていくと時間はギリギリか、足りなくなります。
自分のやり方や手順はこうだ!というこだわりに合わせて並べ変えてください。
是非イメトレも含め、忘れ物のないようにして当日を迎えてくださいね!
☆スクールの問合せは公式LINEよりお問合せください

